top of page
体験
  • Instagram
  • Facebook

【あなたの姿勢、大丈夫?スマホ首・猫背を改善する専門知識】

aiko.

こんにちは!

札幌市西区琴似にある パーソナルトレーニングジム 88-Performance. です!


本日は、パフォーマンスコーチによる トレーニングやピラティス、ミット・空手に役立つ豆知識 をお届けします!

初心者の方も経験者の方も、ぜひ日常のトレーニングや健康習慣に活かしてくださいね。


 


















1. スマホ首・猫背とは?

スマートフォンの使用時間が増加するにつれ、「スマホ首(ストレートネック)」や「猫背」 という言葉を耳にする機会が多くなりました。

これらの姿勢不良は、単に見た目が悪くなるだけではなく、首や肩の痛み、頭痛、呼吸の浅さ、自律神経の乱れ など、全身の健康に悪影響を及ぼします。


(1) スマホ首とは?

「スマホ首」とは、本来であれば適度なカーブを持つ頸椎(首の骨)がまっすぐになってしまう状態 のことを指します。

本来、頸椎は30〜40度のカーブを持っていますが、スマートフォンやパソコンを長時間使用することで、 前傾姿勢がクセになり、頸椎のカーブが失われてしまうのです 。


スマホ首の主な症状

・首や肩のコリ・痛み

・頭痛やめまい

・腕や手のしびれ

・目の疲れ

・自律神経の乱れ(不眠や疲労感)


(2) 猫背とは?

「猫背」は、背中が丸まり、頭が前に突き出た姿勢 のことを指します。これは、背骨(胸椎)が過剰に後弯し、肩が内側に巻いてしまう状態 です。特にデスクワークやスマホの長時間使用により、猫背の人が増えています。


猫背の種類

・円背型(背中が丸くなる)

・前肩型(肩が内側に巻く)

・顔前出し型(頭が前に突き出る)

・反り腰型(腰を過度に反らせる)

・猫背の主な症状

・肩こり・腰痛

・呼吸が浅くなる

・バストの位置が下がる

・消化不良や便秘

・姿勢の悪さによる疲労感


2. なぜスマホ首・猫背になるのか?

スマホ首や猫背の主な原因は、 日常の習慣や筋力のバランスの崩れ にあります。

(1) 長時間の前傾姿勢

スマートフォンやパソコンを使用すると、無意識に頭を前に突き出し、首が前傾する姿勢をとりがちです。この姿勢が長時間続くことで、首の筋肉に過剰な負担がかかり、頸椎の正常なカーブが失われる ことになります。


スマホの使用時の頭の位置

・頭を前に15度傾ける → 首に約12kgの負担

・頭を30度傾ける → 首に約18kgの負担

・頭を45度傾ける → 首に約22kgの負担

このように、少し頭を前に出しただけで、首や肩にかかる負担が大幅に増える ことがわかります。


(2) インナーマッスルの弱化

正しい姿勢を維持するためには、首や背中を支える筋肉(頸部深層筋や脊柱起立筋)がしっかり働く必要があります。

しかし、スマホやパソコンの使用により前傾姿勢が続くと、インナーマッスルが使われなくなり、姿勢を維持できなくなるのです。

特に以下の筋肉の弱化が、スマホ首・猫背を引き起こします。

・頸部深層筋(首を支える筋肉)

・僧帽筋(肩の位置を正しく保つ筋肉)

・菱形筋(肩甲骨を引き寄せる筋肉)

・脊柱起立筋(背骨を支える筋肉)

これらの筋肉が衰えると、猫背になりやすく、さらに姿勢が悪化するという悪循環に陥ります 。


3. スマホ首・猫背が引き起こす健康への悪影響

スマホ首や猫背を放置すると、以下のような健康リスクが高まります。

(1) 首こり・肩こり・頭痛

長時間の前傾姿勢は、首や肩の筋肉に過剰な負荷をかけ、血行不良を引き起こします。これにより、慢性的な肩こりや首の痛み、さらには緊張性頭痛の原因になります。

(2) 自律神経の乱れ

首には、自律神経の中枢が集まっています。スマホ首が進行すると、交感神経が過剰に働き、不眠や疲労感、イライラ感 などの自律神経症状が現れることがあります。

(3) 呼吸が浅くなる

猫背になると、胸郭が圧迫され、肺が十分に膨らまなくなります。これにより呼吸が浅くなり、酸素の供給が低下するため、疲れやすさや集中力の低下 を招くことがあります。

(4) スタイルの崩れ

姿勢の崩れは、見た目にも大きな影響を与えます。

猫背 → バストの下垂

反り腰 → 下腹部がポッコリ

肩が前に出る → 二の腕が太く見える

正しい姿勢を維持することで、スタイルをより美しく見せることができます。

















4. 88-Performanceでの姿勢改善プログラム

スマホ首・猫背を改善するには、日常生活での意識が重要です。

88-Performanceでは、専門的な姿勢改善プログラムを提供し、一人ひとりの状態に合わせた指導を行っています。

【88-Performanceの特徴】

姿勢チェックと専門的なカウンセリング

インナーマッスル強化と姿勢改善のためのエクササイズ

日常生活での姿勢維持アドバイス

姿勢が悪いと気づいていても、「何から始めればよいか分からない」という方は、専門の指導を受けることで、より効果的に改善できます。


まとめ

スマホ首や猫背は、単なる見た目の問題ではなく、健康にも大きな影響を与える姿勢の崩れです。

日常生活の姿勢を見直し、適切なケアを行うことで、首・肩こりの解消やスタイルアップ につながります。

姿勢に悩んでいる方は、ぜひ88-Performanceでの姿勢改善プログラムを体験し、美しく健康的な体を目指しましょう!


パフォーマンスコーチ
今野

 
今後も、札幌・西区・琴似でトレーニングをサポートする情報をお届けしていきます!
次回もお楽しみに!

88-Performance.ではあなたの目標達成を全力でサポートします!



 
 
 

Comments


  • yuto_konno_logo_edited_edited
  • Facebook ホワイトアイコン
  • Instagram

©︎ 2018  88 Inc.

bottom of page